授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
実験ガイダンス①
実験報告書の作成が出来る。 |
実験器材の基本的な取扱方法や実験レポートの作成方法(結果表、グラフ)を学習する。 |
【理解度確認】質疑応答 |
2 |
実験ガイダンス②
実験報告書の作成が出来る。 |
実験器材の基本的な取扱方法や実験レポートの作成方法(結果表、グラフ)を学習する。 |
【理解度確認】質疑応答 |
3 |
実験基礎①
実験課題の目的、概要を説明することが出来る。 |
実際に使用する計器(電流計、電圧計、電力計他)、機器(総合負荷抵抗器他)を用い、各種実験項目について学習する。 |
【理解度確認】質疑応答 |
4 |
実験基礎②
実験課題の目的、概要を説明することが出来る。 |
実際に使用する計器(電流計、電圧計、電力計他)、機器(総合負荷抵抗器他)を用い、各種実験項目について学習する。 |
【理解度確認】質疑応答 |
5 |
電圧降下法の実験により、電圧計、電流計の取扱方法を説明出来る。 |
電圧計、電流計の内部抵抗を考慮して負荷測定を行い、接続方法によって測定値の変化を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
6 |
ホイートストンブリッジによる抵抗測定法を説明することが出来る。 |
抵抗のカラーコードの読み方、ホイートストンブリッジによる抵抗測定方法を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
7 |
ケルビンダブルブリッジ法による低抵抗の測定実験により、測定方法を説明することが出来る。 |
抵抗の小さな素材(銅線、銅棒、アルミ棒)を用い、抵抗の測定方法を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
8 |
ヒューズの溶断試験により、ヒューズ及び配線用遮断器の遮断特性を説明することが出来る。 |
つめ付きヒューズ(5A)及び配線用遮断器を用い、定格以上の電流を通じたときの溶断時間、ヒューズ状態を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
9 |
整流平滑回路の実験により、整流回路の原理を説明することが出来る。 |
ダイオードの整流作用を理解し、交流を直流に変換する回路と、その特性を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
10 |
分巻電動機の速度制御実験により、直流モータの特性を説明することが出来る。 |
直流の分巻電動機を用いて各種速度制御を学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
11 |
抵抗、コイル、コンデンサ単体と電圧を加えた直列回路の特徴を説明することが出来る。 |
抵抗R、コイルL、コンデンサCの電圧-電流特性を求め、リアクタンスを算出し、理論上のインピーダンス、ベクトル図について学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
12 |
単相変圧器による三相結線実験により、変圧器の結線方法よる出力電圧の違いを説明することが出来る。 |
単相変圧器3台用い、様々な結線(Y結線、△結線、V結線)の出力電圧を測定し、理論値と比較する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
13 |
単相電力の測定により、各種電力の違いを説明することが出来る。 |
交流電圧計、電流計、単相電力計を使用し、有効電力、皮相電力、無効電力、力率などを測定し、理論値計算と比較する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
14 |
三相電力の測定により、三相交流の性質を説明することが出来る。 |
交流電圧計、電流計、三相電力計を使用し、有効電力、皮相電力、無効電力、力率などを測定し、理論値計算と比較する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |
15 |
単相変圧器の特性試験により、変圧器の損失について説明することが出来る。 |
単相変圧器の無負荷試験と短絡試験から特性計算し、特性グラフを描き電圧変動率、極性について学習する。 |
【理解度確認】実験結果の質疑応答、レポート |