1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工学科 2024年度入学生

科目名 電気機器Ⅲ 作成日 2024/03/13
区分 必修 講義
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 電気機器全般の要点を学ぶ。
到達目標 変圧器、電動機、発電機等、電気機器の概要を理解出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 70%  %  % 30%  %  %  %  %
評価基準
①誘導機の基本を説明出来ること。 ②同期機の基本を説明出来ること。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 岩橋 悠真
テキスト・参考文献 電気機器概論
実務経験有無  
非常用発電装置を製造するメーカーにて非常用発電装置の試験業務の経験を有する。その技術経験を活かして、本科目の職業実践的な電気技術力向上の教育を行う。  
関連科目 電気機器Ⅰ、電気機器Ⅱ、電気応用実験  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 電気機器Ⅱで学んだ三相誘導電動機の復習を行う。  三相誘導電動機の原理、等価回路、特性を復習する。 
【理解度確認】演習問題
2 三相誘導電動機の始動方法および速度制御について説明できる。  三相誘導電動機の始動法および速度制御について学習する。 
【理解度確認】演習問題
3 特殊かご誘導電動機と単相誘導電動機を理解出来る。  特殊かご形の構造、特性について学習し、単相誘導電動機について理解する。 
【理解度確認】演習問題
4 ここまでの問題を解くことができる。  誘導機のまとめを行う。 
【理解度確認】演習問題
5 同期機の用途を説明出来る。  同期機は、どんなところで使われているか。グループごとに調べて発表する。 
【理解度確認】 
6 同期発電機の原理・構造、等価回路について理解出来る。  原理、構造に触れたうえ、同期速度を定義し、誘導起電力の式を理解する。 電機子反作用を学び、それが等価回路でどのような形で表すことが出来るのかを学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
7 同期発電機の特性計算が出来る。  短絡比と同期インピーダンスの関係を学ぶ。 短絡比が同期発電機の特性とどのように関わってくるのかを学習する。 
【理解度確認】演習問題
8 同期発電機の出力と並行運転の方法を理解出来る。  出力の式を誘導し、並行運転の条件および並行運転の負荷分担について学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
9 同期発電機と同期電動機の違いを理解する。 同期電動機の各始動方法を理解する。  発電機と電動機の違いを学ぶ。 自己始動法、始動電動機法について学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
10 同期電動機の特性を理解する。  同期電動機のV特性などについて学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
11 同期電動機の特性計算ができる。  誘導起電力、負荷角の計算を練習する。 
【理解度確認】演習問題
12 小形モータの制御機構について説明できる。  小形直流モータ・ステッピングモータ・小形交流モータおよびモータの制御機構について学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
13 電動機の所要出力を計算できる。  電動機の選定の基準や負荷の種類による所要出力の求め方、保守・点検の基本について学ぶ。 
【理解度確認】演習問題
14 ここまでの問題を解くことができる。  これまでの総復習を行う。 
【理解度確認】演習問題
15 定期テスト  1 回目から14回目での授業範囲全ての理解度を確認する。 
【理解度確認】定期テスト