1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工学科 2024年度入学生

科目名 電気回路Ⅱ 作成日 2024/03/13
区分 必修 講義
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 電気回路論における直流・交流回路、三相交流回路について学び、各種定理を回路計算に応用した問題を解き回路理論の習得を目指す。
到達目標 第3種電気主任技術者の理論科目の直流回路と交流回路の計算が出来るようになる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  % 100%  %  %  %  %  %  %
評価基準
① キルヒホッフの法則を用いた回路網計算が出来る。 ② 微分方程式を用いた過渡現象の解析が出来る。 ③ ベクトルオペレーターを用いた三相非平衡回路の計算が出来る。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 永井 淳
テキスト・参考文献 プリント配布
実務経験有無  
  
関連科目 電気回路Ⅰ、電気応用実験   履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 ・ガイダンス ・直流回路の各種値について計算が出来る。  これまで学習した内容から過渡現象について解き進めるための解法を再確認し 併せて計算力の向上を図る。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
2 ・直流回路計算の応用問題を解くことがで出来る。  復習内容から回路計算の応用法について学び過渡現象理解までの準備をする。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
3 ・RL、RC回路の過渡現象を微分方程式を用いて解くことが出来る。  RL、RC直流回路から微分方程式を導出し、解き進めることで回路に流れる電流の過渡現象を解析することが出来る。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
4 ・ここまでの問題を解くことが出来る。  1~3 回目までの学習内容でわからない内容について復習をする。 
【理解度確認】 
5 ・単相交流の基礎的な計算が出来る。  単相交流回路において位相を含んだ回路計算の復習を通してベクトルの計算方法を確認する。 
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
6 ・単相交流回路における記号法の計算が出来る。  ベクトル計算を記号法を用いて数式化し各回路素子の合成を行う。 
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
7 ・単相交流回路計算を記号法を使って求めることが出来る。  直並列の単相交流回路から指定された素子に加えられる電圧または電流を 記号法を用いて求めることが出来る。 
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
8 ・三相交流回路の計算が出来る。  三相交流回路の各種接続法の回路計算について復習し、ベクトルの解析を行う。 
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
9 ・記号法を用いて三相交流回路が計算出来る。  三相交流回路の線間や負荷内部の電圧電流の特性について記号法により 位相特性を表す式の導出を行う。 
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
10 ・ここまでの問題を解くことが出来る。  5~9回目の授業の内容についてわからなかったところを重点的に復習する。  
【理解度確認】 
11 ・ベクトルオペレーターの動きを説明出来る。  ベクトルオペレーターについて学び、回路計算法への適用について学習する。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
12 ・三相不平衡回路のベクトルを書くことが出来る。  非平衡負荷を接続したときの電流電圧のベクトル図を作成する。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
13 ・三相不平衡回路の各電流値の計算が出来る。  非平衡時に流れる電流について行列または連立方程式を用いた計算法について学習する。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
14 ・三相交流回路をミルマンの定理を用いて計算出来る。  ミルマンの定理を用いた三相非平衡回路の計算方法について学習する。  
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。
15 ・ここまでの問題を解くことが出来る。  これまでの学習内容について総復習をする。  
【理解度確認】