授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
・本授業の授業計画、評価方法について説明出来る。
・電力系統の上流から下流までの構成と電圧値について説明出来る。
・電圧の区分について、各名称と対応する電圧値が説明出来る。 |
授業の進行についてガイダンスを行います。
電圧の区分と配電方式について学ぶ。
|
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
2 |
・負荷曲線から特定期間の平均電力量、及び消費電力量を計算出来る。
・需要率・負荷率・不等率の定義を説明でき、さらに計算で数値を算出出来る。 |
需要率・負荷率・不等率について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
3 |
・電力系統1相分の等価回路から、送電端電圧/受電端電圧/各素子の端子電圧を含むフェーザ図を記載出来る。
・単相2線式/単相3線式/3相3線式等、各種配電方式における電圧降下を計算出来る。 |
フェーザ図と各種配電方式における電圧降下について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
4 |
・分岐する配電線路について、電流値と電圧降下を計算出来る。
・所要電線量について計算して数値を算出出来る。 |
分岐する配電線路、所要電線量について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
5 |
力率改善に必要な容量を計算出来る。 |
力率改善について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
6 |
集中負荷・分散負荷モデルについて定性的に説明出来、任意の位置における電圧降下を計算出来る。 |
集中負荷・分散負荷モデルについて学ぶ。 |
【理解度確認】 |
7 |
確認テスト |
確認テスト |
【理解度確認】確認テスト |
8 |
電線の弛度と、地表からの離隔距離が必要な理由を説明出来る。
たるみ、実長、張力、径間の関係を理解し、基礎的な問題を解くことが出来る。 |
送配電線のたるみ、張力、実長について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
9 |
ベクトルオペレーターを用いて基礎的な回路計算が出来る。
ミルマンの定理を用いて三相不平衡回路の中性点電位を求めることが出来る。 |
ベクトルオペレーターを用いて三相不平衡回路について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
10 |
保護継電方式の概要を説明出来る。
保護継電器の種類を説明出来る。
送電線の保護継電方式の種類と原理を説明出来る。 |
送電線路の保護方式について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
11 |
配電線路の定義を説明出来る。
配電線路の供給方式を説明出来る。
配電線路の受電方式を説明出来る。 |
配電線路の供給方式と受電方式について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
12 |
6.6kV架空配電線路の保護方式を説明出来る。
低圧配電線路の保護方式を説明出来る。
故障区間分離方式/再閉路方式を説明出来る。 |
架空線の保護について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
13 |
地中線の概要について説明出来る。
地中線ケーブルの種類を説明出来る。
基礎的な充電電流の計算が出来る。 |
地中線について学ぶ。 |
【理解度確認】授業内容に関する練習問題を解き理解度を確認する。 |
14 |
送電線のインピーダンス成分について説明出来る。
等価線間距離Dを計算出来る。
作用インダクタンスを計算出来る。
作用静電容量を計算出来る。 |
作用インダクタンス・作用静電容量について学ぶ。 |
【理解度確認】 |
15 |
・理解度確認テスト |
これまでの学習内容の理解度を確認します。
|
【理解度確認】テストを行い理解度の確認をする。 |