1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

情報システム開発科 2024年度入学生

科目名 データベース設計演習 作成日 2024/03/21
区分 必修 講義
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 データベースの論理設計やコード設計、リレーショナルデータベースの物理設計などをケーススタディを通じて学習し、大規模データ管理を実装したシステム設計の基本概念を学ぶ。
到達目標 卒業制作で必要となるデータベースの設計や、データベース作成に必要なドキュメントの作成が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 70%  %  % 30%  %  %  %  %
評価基準
①基本的なデータベースの論理設計、コード設計、物理設計ができるようになること ②課題の提出(全ての基本課題、応用課題) ③定期テストの点数
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 柳橋 宏樹
テキスト・参考文献 システム&データベース設計、設計現場で使えるSQL、プリント(演習課題)
実務経験有無  
プログラマー及びシステムエンジニアとしてシステム開発に従事した実務経験がある。その経験を活かして本科目に対して職業実践的な教育を行う。 
関連科目 SQL、データベース設計、システム設計演習、卒業制作  履修前提 特になし 

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 DB設計の必要性について理解する。 IEによるERDの作成方法を復習する。  システム設計におけるデータモデル設計の位置づけと必要性を学習する。 IEでのデーモデルの表記方法を復習する。 
【理解度確認】演習問題
2 ERモデルの構成要素について理解する。  IEとIDEF1Xの表記方法の違いを学習する。(独立、依存エンティティ、リレーションシップのオプショナリティ、カーディナリティ、スーパータイプとサブタイプ) 
【理解度確認】演習問題
3 ツールの使い方を理解する。  astahの使用法を学習する。 
【理解度確認】演習問題
4 IDEF1XによるERDの作成が出来る。  IDEF1Xの表記法を学習する。 
【理解度確認】演習問題
5 エンティティの洗い出しと種類分けについて行う。  トップダウン分析のエンティティの抽出について学習する。 (リソースエンティティとイベントエンティティ) 
【理解度確認】演習問題
6 キーの役割を理解し、主キーの選定を行う。  トップダウン分析の主キーの選定について学習する。 (主キー、候補キー、代替キー、自然キー、代理キー) 
【理解度確認】演習問題
7 エンティティ間の関連付けを行い、ERD作成が出来る。  エンティティ間の関連付けについて学習する。 
【理解度確認】演習問題
8 ボトムアップ分析のエンティティの抽出ができる。  ボトムアップ分析のエンティティの抽出について学習する。 
【理解度確認】演習問題
9 ネーミングの標準化について理解し、システムに合ったネーミングを行う。  命名規則のばらつきがもたらす問題とネーミングの標準化について学習する。 
【理解度確認】演習問題
10 トップダウン分析とボトムアップ分析の違いと抽出方法について理解し、概念ERDが作成出来る。  個別に洗い出したエンティティとデータ項目の統合整理の方法と、主キーの選定を学習する。 
【理解度確認】演習問題
11 正規化を行い、モデルの見直しが出来る。  正規化を行いモデルの見直しを行う。(冗長な項目の削除、代理キーの検討) 
【理解度確認】演習問題
12 統合の際のチェックポイントを理解し、概念データモデルの作成が出来る。  トップダウン分析で作成したERDとボトムアップ分析で作成したERDを統合し概念データモデルを作成する。 
【理解度確認】演習問題
13 ERDからテーブル定義書を作成すること出来る。  ・物理設計について学習する。 ・テーブル定義書の作成方法について学習する。 
【理解度確認】演習問題
14 テーブル作成のためのSQL文を作成することが出来る。  テーブル定義書を基に制約を付け加えたSQL文の作成ついて学習する。 
【理解度確認】演習問題
15 インデックスの必要性と問題点について理解し、インデックス設計が出来る。  インデックスに必要性と定義方法について学習する。 
【理解度確認】演習問題