授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
※▶実習▷講義
▶AdobePhotoshopのログイン・ログアウトをする事が出来る。
▶データのバックアップと管理・データの提出について理解する。
▷色の三属性を学習し、Photoshopのカラー設定に活用出来る。 |
【授業内容のガイダンス】
▶授業の流れと目的・評価、持ち物について
▶『絵を描く』と『グラフィックデザイン』の違い
▶アナログで絵の考案をする(ラフ画を描く)
▶絵の練習方法(模写とトレースの意味)
▶実習授業に必要なAdobeのログインとログアウトの手順
▶配布データの受け取り方、提出方法、制作データの管理について
▷色彩① 色の三属性(色相・明度・彩度)、媒体に合わせた三原色、階調数と色数の関係 |
【理解度確認】▶アナログで制作したラフ画を提出。▷確認問題を提出。 |
2 |
▶Photoshopの基本操作を理解し、生きた線画を描く事が出来る。
▷光源の位置を理解し、影の位置を導き出す事が出来る。 |
【キャラクタ制作①】
▶イラストの制作工程
▶レイヤーの構造
▶ペンタブレットの設定と操作
▶Photoshopのブラシツール、消しゴムツール
▶ズームツール、回転ビューツールを使ってカンバスの調整
▶操作の取り消しとヒストリー
▶制作したデータの保存と提出
▷光と陰影と影
|
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
3 |
▶Photoshopの操作や設定を理解し、一つ目の着色の手順と技法を習得する。
▷Photoshopのブラシと鉛筆ツールの違いを理解し、制作に活用する事が出来る。
|
【キャラクタ制作②】
▶レイヤーの順序とグループ分け
▶Photoshopの選択ツールとスポイトツールでベースカラーを着色
▶レイヤーのクリッピングマスク
▶ブラシツールのハード円ブラシ、ソフト円ブラシ
▶レイヤーの描画モード(乗算)を利用した影を描く
▶レイヤーの描画モード(ソフトライト)を利用した柔らかな光を描く
▶レイヤーの描画モード(スクリーン)を利用した強い光を描く
▶レイヤーの描画モード(オーバーレイ)を利用した反射光を描く
▷アンチエイリアスとジャギ |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
4 |
▶Photoshopの操作や設定を理解し、二つ目の着色の手順と技法を習得する。
▷画像制作に必要な「透明(RGBA)」の情報について説明、活用する事が出来る。 |
【キャラクタ制作③】
▶キャラクタ制作②の反復
▶クリッピングマスクを利用した色トレス
▶混合ブラシツールを利用した陰影と描き込み
▷アルファチャンネルとは? |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
5 |
▶Photoshopの操作や設定を理解し、ベクタの線画を制作する事が出来る。
▷コンピュータグラフィックスのデータ構造について説明する事が出来る。 |
【キャラクタ制作④】
▶Photoshopのペンツールの基本操作
▶アニメーションを意識したパーツ分け
▶線画の強弱
▷画像の形式と画素・解像度① |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
6 |
▶Photoshopの操作や設定を理解し、ベクタの着色手順と技法を習得する。
▷コンピュータグラフィックスのデータ構造について説明する事が出来る。 |
【キャラクタ制作⑤】
▶Photoshopのペンツール(シェイプ)の操作と設定
▶パスパネルの扱い方
▷画像の形式と画素・解像度② |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
7 |
▶複数の画像データを使って一つのイメージとして合成する事が出来る。
▷配色の効果を利用した着色や演出を制作に活用する事が出来る。 |
【画像合成の基本】
▶画像(写真)の読み込み
▶自由変形
▶レイヤーマスクを利用した合成
▷色彩② 配色の活用と視覚的効果 |
【理解度確認】▶授業時間内で確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
8 |
▶アナログの画材を使った転写の手順を習得する。
▶アナログの画材で線画を描く事が出来る。
▷配色の効果を利用した着色や演出を制作に活用する事が出来る。 |
【アナログトレース①】
▶アナログ画材を使った転写の手順
▶アナログ画材を使ったペン入れ
▷色彩③ 文字の配色と色の与える心理効果 |
【理解度確認】▶アナログで転写した用紙を授業時間内で確認・アドバイスを行う。描いた用紙を提出。▷確認問題を提出。 |
9 |
▶アナログで描いたグラフィックを利用してデジタルで加工、編集する事が出来る。
▷質感の特徴を観察する事が出来る。 |
【アナログトレース②】
▶色調補正(明るさ・コントラスト)
▶色調補正(トーンカーブ)の見方と操作方法
▶チャンネルパネルを利用した線画抽出
▶キャラクタ制作②を反復
▷質感の捉え方とテクスチャマッピング |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
10 |
▶制作したグラフィックに対する第三者の評価を受け入れ、客観的な調整をする事が出来る。
▷照明効果について学び、制作に活用する事が出来る。
|
【キャラクタ制作・アナログトレースの講評】
▶キャラクタ制作①~③の講評
▶アナログトレースの講評
▶制作データのブラッシュアップ
▷照明効果の三大要素 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
11 |
▶描く題材に必要な情報や資料を洗い出す事が出来る。
▷ブーリアン演算を用いて形状と形状の『和・差・積』を理解する。 |
【背景制作①】
▶背景制作の工程
▶モチーフの選定
▶制作に必要な資料や情報をまとめる
▷ブーリアン演算 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
12 |
▶Photoshopでラフ画を制作する事が出来る。
▷デジタルカメラの仕組みを理解し、制作に活用する事が出来る。 |
【背景制作②】
▶シェイプ(ラインツール)を利用したパース
▶Photoshopでラフ画を描く
▷カメラレンズの特性と露出 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
13 |
▶題材を観察、分析し、写真から線や形を描き起こす事が出来る。
▷同じ画像でも構図によって印象が違う事を認識し、制作に活用する事が出来る。 |
【背景制作③】
▶メイン、近景、中景、遠景を捉える
▶優先順位を考えて線画を描き起こす
▷トリミングを活用した構図の効果 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |
14 |
▶題材を観察、分析し、物の固有色を捉える事が出来る。
▶立体感を意識した光や影を描く事が出来る。
▷モチーフを観察し、形状や特徴、バランスを意識した模写をする事が出来る。 |
【背景制作④】
▶ベースカラーを着色
▶光の方向から導き出される日向を描く
▶空間の奥行や環境を考えた日陰を描く
▷キャラクタの模写 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題、指定がある場合は画像データを提出。 |
15 |
▶質感の違いを捉え、制作する事が出来る。
▶場所に適した雰囲気を表現する事が出来る。
▷不得意な内容をもう一度振り返る事が出来る。 |
【背景制作⑤】
▶物の質感を描き込む
▶絵の全体感をまとめる仕上げ
▷前期の復習問題 |
【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |