1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス科 2024年度入学生

科目名 モーションⅠ 作成日 2024/04/07
区分 必修 実習
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 Mayaを使用した基本的なアニメーション作成法を学習する
到達目標 Mayaを用いたキャラクターアニメーションを作成することが出来る

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 100%  %  %  %  %
評価基準
1)実習における課題の提出状況 2)実習における提出課題の習熟度
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 竹谷一平
テキスト・参考文献 3DCGアニメーション入門改訂版,授業用資料
実務経験有無  
ゲーム会社等3DCG業界においてアニメーターとしての経験あり。 
関連科目 アニメーション講義I  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 キーフレームアニメーションを作成したデータを提出することが出来る  ・オリエンテーション・3DCGアニメーション基本 アニメーション用データを配布し、キーフレームアニメーションの説明と演習を行い、データの提出方法を学ぶ 
【理解度確認】データの提出
2 グラフエディタの意味を説明することが出来る  ・グラフエディタ(1) 簡単なモーションとグラフの関係を学ぶ 
【理解度確認】データの提出
3 アニメーションにおけるFollow Through and Overlapping Action(あと追いの工夫)を説明することが出来る  ・あと追いの工夫 アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則におけるFollow Through and Overlapping Action(あと追いの工夫)を学ぶ。また、解説と演習を行う。 
【理解度確認】進行状況の確認
4 アニメーションにおけるスローイン・スローアウトを説明することが出来る  ・スローイン・スローアウト アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則におけるスローイン・スローアウトを学ぶ。また、解説と演習を行う。 
【理解度確認】進行状況の確認
5 アニメーションにおける予備動作を説明することが出来る  ・予備動作 アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則における予備動作を学ぶ。また、解説と演習を行う。 
【理解度確認】進行状況の確認
6 アニメーションにおける曲線運動を説明することが出来る  ・曲線運動 アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則における曲線運動を学ぶ。また、解説と演習を行う。 
【理解度確認】データの提出
7 歩きのポイントを説明することが出来る  ・歩きのモーション(1) 人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 
【理解度確認】中間データの確認
8 歩きのポイントを説明することが出来る  ・歩きのモーション(2) 人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 
【理解度確認】データの提出
9 走りのポイントを説明することが出来る  ・走りのモーション(1) 人が走る時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 
【理解度確認】データの提出
10 歩きのポイントを説明することが出来る  ・歩きのモーション(3) 人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
11 歩きのモーションデータを提出する  ・歩きのモーション(4) 人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。  
【理解度確認】データの提出
12 走りのモーションデータを提出する  ・走りのモーション(2) 人が走る時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。  
【理解度確認】データの提出
13 ジャンプのポイントを説明することが出来る  ジャンプのモーション(1) アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。 
【理解度確認】データの提出
14 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する  ・全身を使った動き 指定された全身運動のモーションを作成する。例えば跳び箱を跳ぶ動き。 
【理解度確認】進行状況の確認
15 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する  ・全身を使った動き 指定された全身運動のモーションを作成する。例えば跳び箱を跳ぶ動き。  
【理解度確認】データの提出