1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工学科 2023年度入学生

科目名 電気基礎実験 作成日 2023/03/15
区分 必修 実験
開催時期 1年次 通年
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 2駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 120時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 前期では電気回路の組み方、計器の読み方に慣れる事を目的として授業を行う。
到達目標 基礎的な電気回路において配線・実験を安全に行うことが出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  % 50% 50%  %  %  %  %  %
評価基準
①電気回路の組み方、各種計器の扱い、各実験項目の理論を理解出来る。 ②実験班の中で自分の役割を見つけ、行動が出来る。 ③実験レポートを書くための技術(表、グラフの記載方法など)が身についている。(レポート提出は後期のみ)
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 角田 隆樹、布谷 和記、岩橋 悠真
テキスト・参考文献 電気工学実験・実習
実務経験有無  
  
関連科目 電気回路、電気機器、電気磁気学   履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 実験の進め方、注意事項について理解出来る。   注意事項、スケジュール、評価方法などについてガイダンスを実施する。  
【理解度確認】小テスト
2 測定値をエクセルに入力し、計算やグラフ作成が出来る。   測定値の扱い、グラフの作成方法など実験を進める上で必要な事項を学習する。  
【理解度確認】小テスト
3 直流電圧・電流の測定が出来る。   実験で使用する直流電流計、電圧計の使用方法と接続について学習する。 指針を読むことで計器の見方に慣れる。 
【理解度確認】小テスト
4 交流電圧・電流の測定(1) コイル、コンデンサを用いた交流直列回路の測定が出来る。   交流電圧計・電流計の使用方法と接続について学習する。 また、直列接続による分圧について確認する。  
【理解度確認】小テスト
5 交流電圧・電流の測定(2) コイル、コンデンサを用いた交流並列回路の測定が出来る。   コイル・コンデンサを用いた交流並列回路について学習する。 並列接続による分流について確認する。  
【理解度確認】小テスト
6 交流電力の測定(1) 抵抗・コイル・コンデンサの直列負荷の電力を測定出来る。  直列負荷の電力を測定し、そこから皮相電力・有効電力・無効電力・力率等を計算する。  
【理解度確認】小テスト
7 交流電力の測定(2) 抵抗・コイル・コンデンサの並列接続の電力を測定出来る。   並列負荷の電力を測定し、そこから皮相電力・有効電力・無効電力・力率等を計算する。  
【理解度確認】小テスト
8 オシロスコープの使用方法 オシロスコープを使用して波形観測が出来る。  デジタルオシロスコープの使用方法を学習する。 また、プローブの校正についても行う。  
【理解度確認】小テスト
9 整流回路の実験 整流回路において出力電圧の波形を観測することが出来る。   ダイオードによる半波整流波形、整流ダイオードによる全波整流波形をオシロースコープを用いて波形観察を行う。  
【理解度確認】小テスト
10 電気工事配線実習(1) VVFケーブルを安全に剥く事が出来る。輪作りが出来る。   基本的な工具の使用方法、ケーブル被服のむき方、ランプレセプタクルの輪作りなどを学習する。  
【理解度確認】小テスト
11 電気工事配線実習(2) 金属管、PF管を接続できる。バインド線を正しく巻ける。   アウトレットボックスへの金属管の接続方法、PF管の接続方法、合成樹脂管を使用する際のバインド線のとめ方、スイッチ類の使用方法などを学習する。  
【理解度確認】小テスト
12 電気工事配線実習(3) スイッチ類を使用した回路を作れる。   前回、前々回と学習した事を踏まえ、基礎的な電気回路を作成する。  
【理解度確認】小テスト
13 電気工事配線実習(4) 第2種電気工事士の実技試験問題(過去問)を作れる。   電気工事配線実習で行った基礎的な内容を踏まえ、電気工事士の実技試験問題を作成する。  
【理解度確認】小テスト
14 電気工事配線実習(5) 高圧系統の電線を取り扱う事が出来る。   KIP線の剥き方、端子台への接続など高圧系統の電線の取扱について学ぶ。  
【理解度確認】小テスト
15 後期実験ガイダンス・補充   後期実験についての概要と注意点を確認する。 また、これまでの実験で欠席した者に対し補充実験を行う。  
【理解度確認】