授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
コンピュータの基本構成と各装置の役割が説明出来る。
基数のしくみと基数変換の方法が説明出来る。 |
[コンピュータで使う単位]
・ビット、バイト、速さの単位
[コンピュータの基本構造]
・コンピュータの五大装置の役割
数の表現(その1)[基数と基数変換]
・10進数、2進数、8進数、16進数、基数変換(小数点以下の表現含む) |
【理解度確認】演習、小テスト |
2 |
固定小数点形式を含む基数同士の四則演算方法を説明出来る。 |
数の表現(その2)
・基数の四則演算(加算・減算・乗算・除算)、固定小数点形式 |
【理解度確認】演習 |
3 |
負の数値表現方法とビットシフトについて説明出来る。 |
数の表現(その3)
・表現できる範囲、負の数値表現(2の補数)、算術・論理シフトなど |
【理解度確認】演習、小テスト |
4 |
浮動小数点形式の変換を説明出来る。 |
数の表現(その4)
・浮動小数点形式(IEEE) |
【理解度確認】演習 |
5 |
コンピュータの内部表現による誤差と様々な数値表現の方法を説明出来る。 |
数の表現(その5)
・丸目誤差、打切り誤差、情報落ち、桁落ち、オーバーフロー、アンダーフロー
・2進化10進数、ゾーン形式、パック形式
・文字コード |
【理解度確認】演習、小テスト |
6 |
論理演算のしくみや基礎的なベン図や真理値表が 書ける他、説明が出来る |
論理演算(その1)
・論理和、論理積、排他的論理和、論理否定など |
【理解度確認】演習 |
7 |
組み合わせの論理演算に関してのベン図や真理値表が 書ける他、説明出来る |
論理演算(その2)
・論理演算を組み合わせた回路(半加算器回路、全加算器回路など) |
【理解度確認】演習、小テスト |
8 |
各種入出力装置、インターフェースについてのしくみや機能が説明出来る |
[入出力装置]
・入出力装置の種類(メディア系含む)、各種インターフェース
|
【理解度確認】演習 |
9 |
記憶装置(メモリ)の特長や機能が説明出来る |
[記憶装置]
・RAM、ROMの種類や特徴、ヒット率の計算 |
【理解度確認】演習、小テスト |
10 |
ハードディスクの構成用語ならびにデータの
格納容量計算などを解くことが出来る |
[磁気ディスク(ハードディスク)](その1)
・ハードディスクの構成と動作原理、容量計算など |
【理解度確認】演習 |
11 |
ハードディスクのアクセス時間の計算を解くことが出来る |
[磁気ディスク(ハードディスク)](その2)
・アクセス時間の計算など |
【理解度確認】演習、小テスト |
12 |
CPUが命令を実行する順序と性能に関する説明と計算が出来る
CPUが命令を実行する順序が説明できる |
[CPU](その1)
・プロセッサの種類と動作原理
・クロック周波数
・MIPSの計算 |
【理解度確認】演習 |
13 |
CPUが命令を実行するときのアドレス指定方式を説明出来る |
[CPU](その2)
・各種アドレス指定方式 |
【理解度確認】演習、小テスト |
14 |
システムの稼働率を説明出来る |
[稼働率]
・MTBFとMTTR
・基本の稼働率の計算(直列・並列)の復習
・応用の稼働率の計算(直列と並列の組み合わせ等) |
【理解度確認】演習、小テスト |
15 |
授業の流れ確認と試験対策を実施し、ポイントなどを確認する |
[まとめ]
・試験対策など |
【理解度確認】期末試験 |