1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電子応用工学科 2023年度入学生

科目名 組込みマイコン設計Ⅰ 作成日 2023/03/17
区分 必修 講義/実験
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 3単位
企業連携
授業の目的 より高度な組込みマイコンの制御を学習し、具体的なプログラム手法を学習する。
到達目標 割り込み処理を利用出来る。 タイマーやカウンターなどの実用制御プログラミングを作成出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  %  %  %  %  %  %
評価基準
 
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 仲田 英起
テキスト・参考文献 オリジナルテキスト(電子データで配布)
実務経験有無  
  
関連科目 コンピュータアーキテクチャ、組込みマイコン基礎、通信インターフェイス技術、マイコン周辺回路および実習  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 LED,スイッチ,LCDなどを複合的に利用したプログラムが作成出来る。   (復習) 前期に学んだ項目についての復習と応用を学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
2 割り込み処理(内部割込と外部割込)について説明出来る。   (割り込み処理1) メイン関数と平行して処理する割り込み処理について学習する。 合わせてそのコーディング方法についても学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
3 B1タイマの動作を説明出来る。  (割り込み処理2) 割り込み処理の一つであるタイマ処理をB1タイマを例に動作させるプログラムを学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
4 B1タイマのプログラムを作成出来る。  (割り込み処理3) B1タイマを動作させるプログラムを作成し、LEDを指定した間隔で点灯させるプログラムを学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
5 Vタイマの動作を説明出来る。   (割り込み処理4) Vタイマの動作について学習し、B1タイマーとの違いを理解すると共にタイマーの精度について学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
6 Vタイマのプログラムを作成出来る。   (割り込み処理5) Vタイマを動作させるプログラムを動作させ、LEDを指定秒間隔で点灯するプログラムを学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
7 Vタイマの時間設定方法を説明出来る。   (割り込み処理6) 前回のプログラムをベースとして、指定秒を変えていく方法を学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
8 ブザーから音を鳴らすための方法を説明出来る。   (外部回路の制御1) 電子ブザーの回路と動作原理について学習する。 合わせて音の高さ(周波数)との関係も学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
9 ブザーの音階を制御できるプログラミングを作成出来る。  (外部回路の制御2) Vタイマを利用してブザーから発生する音の高さとプログラムの値との関係を学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
10 ブザーから連続したメロディを鳴らすプログラミングを作成出来る。  (外部回路の制御3) 音の高さと音の長さをプログラムで制御し、連続した音をコントロールするためのプログラム方法について学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
11 譜面を元に連続音を出すためのプログラムを作成出来る。  (外部回路の制御4) C言語の配列機能を利用して、プログラム中に譜面を記述しそれに基づいて音を鳴らす電子オルゴールのプログラムを作成する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
12 外部割り込みについて説明出来る。   (外部割り込み1) 通常動作中のプログラムを外部要因(スイッチ入力など)で割り込みをかける方法について学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
13 外部割り込みを利用したプログラムを作成出来る。  (外部割り込み2) メインのプログラムで何か動作している最中にスイッチ入力で割り込みをかけるプログラムを学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
14 ヘッダーファイルの作成方法について説明出来る。  (プログラムの汎用性1) 今までに作った関数を他のプログラム等で汎用的に使えるように関数ファイルの作成法を学習する。併せて作成にあたっての注意点なども学習する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。
15 ここまでの内容について確実にコーディング出来る。  (総合演習) 総合演習として、これまで学習した各種機能を利用した実用システムのプログラムを作成する。 
【理解度確認】演習課題等を利用して判断する。