1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

ゲーム制作研究科 2023年度入学生

科目名 ものつくりA 作成日 2023/04/03
区分 必修 演習
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 分解・組み立て作業を通じて、物の質感、作業項目と工程の理解と造詣を深める。
到達目標 ペーパークラフトを題材に、制作プロセスで必要とされる工作工程の体験や、物の立体視に関する経験等を授業を通じて造詣を深め、造形に関する基礎知識を得る。また、完成した成果物を撮影することで、カメラの概念や基本的な操作も理解することが出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 60% 40%  %  %  %
評価基準
①出席率80%以上であること ➁完成した成果物を課題数分すべて提出すること ③制作過程・道具の使用方法を習得していること
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 伊藤 靖彦
テキスト・参考文献 配布資料あり
実務経験有無  
  
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 生物・動物を含めた情景にチャレンジし、簡単に工作が出来る。  ペーパークラフトⅠ 【こたつねこ】 動物・情景シーンの制作をする① 
【理解度確認】理解度確認 提出→完成チェック・出来具合のチェック
2 生物・動物を含めた情景にチャレンジし、簡単に工作が出来る。  ペーパークラフトⅠ 【こたつねこ】 動物・情景シーンの制作をする② 
【理解度確認】理解度確認 提出→完成チェック・出来具合のチェック
3 制作を通じて立体物を理解し(平面投影を意識)、 同時に質感への造詣を深めることが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
4 パーツを切ることが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
5 部品ごと整頓・手順通りに揃えることが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
6 各部品を組み立てを行うことが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
7 工作精度のチェック①(貼り付け・切断)。確認することが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
8 工作精度のチェック②(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
9 工作精度のチェック③(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。   ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
10 工作精度のチェック④(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。   ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる 
【理解度確認】提出→経過チェック
11 工作精度のチェック⑤(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる ピット・小物の制作、ウェザリング塗装など行う 
【理解度確認】提出→経過チェック
12 工作精度のチェック⑥(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる ピット・小物の制作、ウェザリング塗装など行う 
【理解度確認】提出→経過チェック
13 工作精度のチェック⑦(再度組み立てを行う)。確認することが出来る。  ペーパークラフトⅡ NSX/サーキットを制作することができる ピット・小物の制作、ウェザリング塗装など行う 
【理解度確認】提出→経過チェック
14 作品評価① 撮影に関して、一般的な撮影方法を理解する。WB/焦点距離/絞り/構図など  各作品の評価を行う① 撮影はRAWで撮影し、AdobeLightroomにて現像処理を行う、同時に同ソフトウェアの操作方法も理解することができる 
【理解度確認】作品評価・各種フィードバック
15 作品評価② 撮影に関して、一般的な撮影方法を理解する。WB/焦点距離/絞り/構図など  各作品の評価を行う② 撮影はRAWで撮影し、AdobeLightroomにて現像処理を行う、同時に同ソフトウェアの操作方法も理解することができる   
【理解度確認】作品評価・各種フィードバック