授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
「作文に対する苦手意識を変える」
デザイナーの多くが文章を書くことを苦手とするが、ディレクターやUXデザイナーを目指すなら文章力は必須。方法論を知れば恐れる必要はないことを理解する。 |
・言葉によるコミュケーションの意味や目的、および講義内容に関するオリエンテーション。
・「何を書くか」と「どう書くか」の学習体系の意図を認識させる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
2 |
What?:何を書くか ①「伝えたいテーマは何か?」
書きたいことと伝えるべきテーマは異なる場合もある。読ませる相手の立場で考えてから「伝えたいテーマ」を探し出すことが重要だと理解する。 |
・テーマやコンセプトの重要性について理解する。
・Why?と自問することを習慣化する。
・考えることによって自分の考えを立ち上げる。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
3 |
What?:何を書くか ②「構成を考える」
それぞれの状況に応じて構成は自由に組み立てて構わないが、何の文章か?誰に何を伝えたいのか?メッセージは何なのか?など、まず目的を定めることが重要と理解する。 |
・いきなり文章を書き出さない。まず伝えることの序列や優先順位を決める。
・必要の無い部分はできるだけ削るスタンスを学ぶ。
・作文=起承転結だけでではないことを理解する。様々な例を参考に実際に文章を書いてみる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
4 |
What?:何を書くか ③「アイデアを入れる」
文章で伝えるアイデアとは自分自身の意見。だから、よく考えること。簡単に結論付けないこと。そして、アイデアは一つに絞ることが重要なことを理解する。 |
・アイデアにオリジナリティを持たせることの重要性を理解する。
・アイデアとは借り物ではなく、それぞれの人に中に眠っているものである認識を持つ。
・発想の原点に自分がいること。そこからの発想に意味があることを理解する。
|
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
5 |
What?:何を書くか ④「ストーリー化する」
伝えたいメッセージを、そのまま書いても印象に残らない。情況設定や登場人物を駆使した、イメージさせるストーリーテリングのテクニックを理解する。 |
・グループ学習により、ブレストから書くべきテーマを抽出する。
・各自のアイデアをストーリーとしてまとめる。
・いくつかのストーリーテリングの型を学び、それを応用した文章構成を考えてみる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
6 |
How?:どう書くか ①「6W1Hとロジックツリー」
文章は「企画」が重要。まず、6W1H(誰に?何を?なぜ?いかに?等)で全体像を把握し、ロジックツリーで組み立ててゆく。論理的に考える習慣を身につける。 |
・誰に向かって何を伝えるか。文章を書くにあたっての基本ルールを理解する。
・Webや広告、小論文や自己紹介でも6W1Hを意識することの重要性を理解する。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
7 |
How?:どう書くか ②「主観と客観」
主観的な文章はイメージさせて感情に訴えかけ、客観的な文章は論理的に理性へと訴えかける。誰に何を伝えるのか、状況に応じて使い分けるテクニックを理解する。 |
・どこまでが事実でどこからが意見なのかを意識して書く必要性を認識する。
・主観と客観の混在は、Webや広告や企画書だけでなくどんな文章でもNGであることを理解する。
・同じ内容の文章を主観と客観双方で書き分けてみる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
8 |
How?:どう書くか ③「事実に語らせる」
数字やデータなど、事実に語らせることでより一層客観性が高く説得力が増すことを理解する。ただし、データや事実をどう捉えるかで見方が変わることも理解する。 |
・数字やデータ、利⽤者の声などを利⽤することによって説得⼒が変わってくる事例を解説。
・事実を利⽤すると理解度が上がることを理解する。
・データの意味や価値は、ものの見方次第で変わることも理解する。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
9 |
How?:どう書くか ④「キャッチフレーズを考える」
キャッチフレーズは、想定する対象が読みたくなるように仕向けることが重要となる。必要に応じて使い分けられるように、様々なやり方を知っておく。 |
・キャッチフレーズの種類、⾔葉遣い、⽂の⻑短、フォーカスすべきポイントの発⾒など。
・キャッチフレーズを学んで、⼩⾒出しやタイトルなど短⽂を書けるようにする。
・様々な広告コピーのテクニックから学び、課題のテーマに合うキャッチを書いてみる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
10 |
How?:どう書くか ⑤「論理的に構成する」
英語と日本語では組み立て方が変わるが、重要なのは文章化する前に論理的に組み立てておくことだと理解する。 |
・英語の合理性を例にとり、論理的に説明する⼿法を理解する。
・AなぜならBといった完結でわかりやすい記述の典型を理解する。
・型は変わっても、つじつまが合うこと、つながりが途切れないことが重要だと理解する。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
11 |
How?:どう書くか ⑥「ツカミと落とし所」
多くの人は、あなたの文章を読みたくないことを理解しておく。だから最初のツカミが重要。そのツカミから落とし所までをどうつなぐかが重要になると理解する。 |
・Webサイトや印刷物の文章を、読んでもらうための組み⽴て⽅を実例で⾒せる。
・「ツカミと落とし所」は講演やプレゼンでも使えるテクニックであること。
・相⼿の興味を引く書き出しと、読後に納得感がある⽂章の綴り⽅を、実際に書いてみて学ぶ。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
12 |
How?:どう書くか ⑦「文章に流れを作る」
文章のリズム・テンポ・表現・言い回しなど、文章のスタイルは、読ませる相手と伝えたいテーマに合わせて変えた方が良く伝わることを理解する。 |
・適正文字数、体言止め、接続詞、文章のダイエットの仕方について。
・頭の中で読み上げる習慣づけ。見様見まねの必要性、たくさんの良質な文章を読む習慣づけをさせる。
・流行歌の歌詞のスタイルやフォーマットなどを参考事例から学ぶ。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
13 |
How?:どう書くか ⑧「文体で印象が変わる」
文語のみで書く文章、口語のみで書く文章、両者を合わせて書く文章を、状況に応じて使い分けることで印象が変わることを理解する。 |
・である、ですます調による印象の違いついて事例により解説する。
・文語と口語の違いについて。そこに生じる受け手と発信側の距離の違いを認識させる。
・同じ内容で、口語のみ・文語のみ・文語と口語の混合で、文章を書き分けて比較してみる。 |
【理解度確認】関連課題を与えて作文実習 |
14 |
How?:どう書くか ⑨「接続詞と修辞を駆使する」
文章の流れを理解しやくするには接続詞の使い方が重要であり、強く印象に残すためには修辞が重要になることを理解する。 |
・文と文の前後関係を整える、時間の流れや場面、話題の変換など接続詞の効果的な使い方を理解する。
・形容詞や副詞をなるべく避ける。
・修辞の様々なテクニック(直喩や暗喩、換喩)理解を効果的に活用することを学ぶ。 |
【理解度確認】提出課題を添削し講評後に返却 |
15 |
How?:どう書くか ⑩「実践で活かすために」
第一に自分の意見を持つべきこと、そして削れる内容はできるだけ削り最小限にまとめること、読む人にメリットを提供できないなら書くべきではないことを理解する。 |
・もっとも重要なことは、テクニックよりも自分の意見を研ぎ澄ますこと。
・それを端的に正直に伝える勇気であることを再認識させる。
・読ませる対象にとって「良かれ」となる文章をめざすべきことを理解する。 |
【理解度確認】 |