授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
「合成処理」を理解し、指示通りの処置が出来る。
仕上げセクションへ合成の指示が出来る。 |
現場で多用される「合成」の仕組みを解説し、課題を実施する。
「線合成」を題材に原画から動画を生成する作業と伝票の書き方を習得する。 |
【理解度確認】課題提出 |
2 |
「合成処理」を理解し、指示通りの処置が出来る。
仕上げセクションへ合成の指示が出来る。 |
現場で多用される「合成」の仕組みを解説し、課題を実施する。
「面合成」を題材に原画から動画を生成する作業と伝票の書き方を習得する。 |
【理解度確認】課題提出 |
3 |
俯瞰からの構図で歩きの動画が描ける。 |
「俯瞰アングルからの歩き」を題材とし、画角に合わせた人体の描きかたを解説する。
理解を深めた上で課題を実践する。 |
【理解度確認】課題提出 |
4 |
俯瞰からの構図で歩きの動画が描ける。 |
「俯瞰アングルからの走り」を題材とし、画角に合わせた人体の描きかたを解説する。
身体の上下動、移動量、足の運びによる各関節の角度変化など、「俯瞰人物が走る」メカニズムを学習する。 |
【理解度確認】課題提出 |
5 |
大きさが変化する基本的な図形をタップ割を用いて中割りが出来る。 |
タップ割を用いて「大きさが変わる物体(ロケット)の移動」で原画の形を崩さずに描くトレーニング。
「奥から手前に歩く人物」を題材に透視図法を用いた中割り技法を習得する。 |
【理解度確認】課題提出 |
6 |
サイズ変化に対応し「歩き」の動作を動画として作成出来る。 |
タップ割りを用いて「奥から手前に歩く人物」の課題を完成させる。 |
【理解度確認】課題提出 |
7 |
サイズ変化に対応し「走り」の動作を動画として作成出来る。 |
「奥から手前に走る人物」の解説と実践。
「歩き」で学習した透視図法を活かして身体のパーツを崩さない中割り技法を習得する。 |
【理解度確認】課題提出 |
8 |
サイズ変化に対応し「走り」の動作を動画として作成出来る。 |
「奥から手前に走る人物」の解説と実践。
「歩き」で学習した透視図法を活かして身体のパーツを崩さない中割り技法を習得する。 |
【理解度確認】課題提出 |
9 |
サイズ変化に対応した「歩き」の動作を動画として作成出来る。 |
「手前から奥へ歩く人物」の解説と実践。
手前にあるものほど大きく、遠くにあるものほど小さくといった概念を理解した上で実践する。 |
【理解度確認】課題提出 |
10 |
サイズ変化に対応した動画表現及び、「走り」の動作をバックスタイルから描写出来る。 |
「手前から奥へ走る人物」の解説と実践。
「歩き」の透視図法を活かして身体のパーツを崩さない中割り技法を学習する。
|
【理解度確認】課題提出 |
11 |
パースの知識を用いて人体を立体的に描けるようになる。真正面からの歩きを動画として作成出来る。 |
人物基本モーションの総仕上げ。
立体感が表現しがたい正面からの歩きのフォームを学習する。 |
【理解度確認】課題提出 |
12 |
パースの知識を用いて人体を立体的に描けるようになる。真正面からの歩きを動画として作成出来る。 |
「正面から見た走り」の解説と実践。
「歩き」で学習した中割り技法を「走り」に変換して応用し、学習する。 |
【理解度確認】課題提出 |
13 |
人物が振り向く様子を動画で表現出来る。 |
動画における回転の見え方と描き方を応用する。
人体の首周囲の骨格構造と回転運動を理解し、自然な振り向き描写を学習する。 |
【理解度確認】課題提出 |
14 |
人物が振り向く様子を動画で表現出来る。 |
動画における回転の見え方と描き方を応用する。人体の首周囲の骨格構造と回転運動を理解し、自然な振り向き描写を学習する。 |
【理解度確認】課題提出 |
15 |
奥行空間表現について概要と作画のポイントを説明出来る。 |
後期の学習内容を振り返り、応用動作の実技テストを行う。 |
【理解度確認】課題提出 テスト |