授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
おさらいと確認
楽曲制作の打ち込み作業と前期の作品に関しておさらいをおこなう |
オリジナル曲に関しての問題点やソフトウェアのオペレーションに関して確認 |
【理解度確認】作品に関して深く講評を行う |
2 |
作曲に関して使うコードを理解する① |
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に理解することができる
ダイアトニックコード・メジャー/マイナーコード |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
3 |
作曲に関して使うコードを理解する② |
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に理解することができる
ダイアトニックコード・メジャー/マイナーコード |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
4 |
作曲に関して使うコードを理解する③ |
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に理解することができる
メジャーセブンスとセブンスを理解する |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
5 |
作曲に関して使うコードを理解する④ |
コードの順番・コード進行を理解することができる
トニック・ドミナント・サブドミナントを用いて、代表的な4つの進行を実践し理解する |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
6 |
作曲に関して使うコードを理解する⑤ |
コードの順番・コード進行を理解することができる
トニック・ドミナント・サブドミナントを用いて、代表的な4つの進行を実践し理解する
ツーファイブ・カノン進行・王道進行等 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
7 |
既存の楽曲を分析する
既存の楽曲などを用いて、曲の構成・進行を分析する |
数種類の進行を紹介、既存の楽曲の進行を分析することにより様々なジャンルを想定した楽曲制作に活かすことができる |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
8 |
オリジナル楽曲制作① コード進行にメロディをつける
コードトーン以外の音を上手く利用し、経過音・刺繍音を意識してメロディを設計する |
コードの構成音を理解し、コードトーン以外の音を上手く使うことでメロディを作り出すことができる
|
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
9 |
オリジナル楽曲制作② コード進行にメロディをつけるコードの構成音を理解し、コードトーン以外の音を上手く使うことでメロディを作り出すことができる
コードトーン以外の音を上手く利用し、経過音・刺繍音を意識してメロディを設計する |
コードの構成音を理解し、コードトーン以外の音を上手く使うことでメロディを作り出すことができる |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
10 |
オリジナル楽曲制作③ コード進行にメロディをつける 修正
テンションノートにあたる音を強調して意外性のあるメロディや、アボイドノートの音は強調しないなど、音を外さないように工夫する |
アボイドノートに関して理解することができる (メジャー・マイナースケールでダイアトニックコードの場合は2つの音が対象となる。) |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
11 |
オリジナル楽曲制作④ コード進行を変化させてみる
ダイアトニックコード以外のコード、Sus4に関して造詣を深める |
Sus4を理解することができる(トニックをSus4にした場合、ドミナントをSus4にした場合など実践し確認を行う) |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
12 |
オリジナル楽曲制作⑤
メロディ・コードが完成し、編曲・アレンジメント制作 |
楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行い、よりよい楽曲制作を実践することができる |
【理解度確認】楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行い、よりよい楽曲制作を実践することができる |
13 |
オリジナル楽曲制作⑥
メロディ・コードが完成し、編曲・アレンジメント制作
中間講評 |
楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行い、よりよい楽曲制作を実践することができる
他者の事例も含め各自が制作した作品の聞き比べを行い、質を高めていくことができる |
【理解度確認】各自個人指導 終了後提出 |
14 |
オリジナル楽曲制作⑥
メロディ・コードが完成し、編曲・アレンジメント制作 |
楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行い、よりよい楽曲制作を実践することができる |
【理解度確認】各自個人指導 終了後提出 |
15 |
オリジナル楽曲制作⑦
最終提出と講評会 |
コード・メロディと学習した成果が理解できているかを講評をを通じて確認することができる |
【理解度確認】各自個人指導 最終提出 |