1. トップ
  2. NEWS
  3. 【新入生の皆様へ】電気工学の資格紹介

NEWS

【新入生の皆様へ】電気工学の資格紹介

電気工学科・高度電気工学科の新入生の皆さま


前回から始まりました入学前に向けた情報発信の第二回として、
入学後に目指す資格試験を紹介します。本校では将来の仕事に
直結した知識を身に付けるため、資格取得を推奨しています。
みなさまも入学後に専門知識を身に着ける準備として、まずは
どのような資格試験があるか知っておきましょう。


説明に当たり、昨年の昼間部一年生(電気工学・高度電気)が
受験した資格試験のスケジュール形式でお見せします。
丸印が試験日、丸印につながる棒が準備期間を表しています。

 

これを見て「忙しそう…」とか「全部受けるのか…」と不安に
なる方は多いと思うので、資格を「メイン」と「サブ」に分け
資格の内容とスケジュールを説明していきたいと思います。
 

メイン資格(電気系)

電気工学科・高度電気工学科では電気の知識を身に付けるため、
第三種電気主任技術者、第二種電気工事士、第一種電気工事士の
資格試験にほぼ全員が挑戦しています。
 

①第三種電気主任技術者(電験三種)

 「これに合格していれば電気の深い知識を持っている」
 と言っても過言のない資格です。全部で4つの科目の
 「理論」「電力」「機械」「法規」に分かれていて、
 3年間で4科目に合格すると資格を取得できます。

 試験は9月第一週に実施されますが、勉強範囲が広いため、
 一年生は入学後からすぐ勉強を始め、じっくり準備します。


 昨年の4科目全体の合格率が9.3%という難関資格ですが、
 本校では合格者が5名、科目合格者が10名出ました。
 難しい目標ですが、教員一同しっかりサポートします。
 卒業までの取得を目指し、がんばっていきましょう!

 なお、電気の保安責任者になるためには必要な資格ですが、
 電気の深い知識を持っていることを証明するため、仕事で
 直接この資格を使わない人も含め、多くの人が受験します。
 

 
②第二種電気工事士(上期・下期)

 電気の基本的な知識と技術を学ぶ入門資格に最適です。
 例年入学後はまずこの資格を目指して勉強を始めます。
 基本的な電気配線や工具を問われる「学科試験」と、
 簡単な工事をする「実技試験」に分かれています。

 上期試験は6月上旬、下期試験は10月上旬に行われます。
 (今年は残念ながら上期試験は中止ですが…)
 
 取得して免許を発行すると、一般家庭など小さい建物で
 コンセントや照明スイッチなど電気工事を行えます。


③第一種電気工事士

 第二種電気工事士の内容を少し広げた内容で、発電設備や
 受変電設備など、より広い電気についての知識が問われます。
 こちらも「学科」と「実技」試験に分かれています。
 一年生のうちにこの資格を取得することを目標としましょう。
 
 例年は第二種電気工事→第一種とステップアップして勉強
 しています。今年度は第二種の上期試験はありませんが、
 新入生の皆様は、今の在宅期間に第二種電気工事士の勉強を
 進めて基本的な知識を身に着けておきましょう。


 取得して実務経験を積むと免許を発行することができ、
 ビルなどの大きな建物で高圧(より危険な個所)の
 工事作業をすることができます。


さて、メインとなる電気の資格は以上です。
長くなったので今回はここまでとして、次回は「サブ」の
資格について紹介していきます。


関連記事
 第一回 電気工学科・高度電気工学科の教員紹介
 第三回 【新入生の皆様へ】続・電気工学の資格紹介

 

関連ニュース

一覧を見る